MAMABLOG

ママによるママのための子育てや美容に関する内容を更新していきます。

子供はのびのび育てたい・・・都会での子育ての不安

「都会って何て便利なんだろう、魅力的すぎる!」と思っていたのは子供が生まれるまで。

かゆいところに手が届く、というように、都会は物がすぐに手に入りますよね。

買い物もすぐに出来て、レジャー施設も充実しています。

なんの不便もなく暮らせます。

しかし子供が生まれてからは、利便性の高い都会にたくさんの危険が見えるようになりませんか?

踏み切りの多い道、車通りの多い道。

緑の少ない町、そして、不便のない当たり前の世界。

今回は、都会での子育てで悩んでいる貴方へ向けて、解決方法&注意することをお伝えします!

 


〈オシャレな公園よりも広い芝生探し!〉

 

f:id:joybeauty:20210128213006j:plain



都会は流行の発信地。

今や公園もオシャレになりつつあります。

可愛い遊具も魅力的なのですが、子供が小さなうちは緑のたくさん広がる芝生を探してください♪

なぜならば、公園は赤ちゃんが行っても、遊具で遊ぶことはできません。


しかし、芝生の広がる場所は、レジャーシートなどを敷いて、コロコロ寝転がることができます!

ハイハイをするようになれば、芝生なら痛くないですし好きなだけハイハイさせてあげられます♪

泥んこになってもいいんです!
好きなだけハイハイさせてあげてください!

普段家にいれば、無限に広がる世界を知ることはないです。

どこへ行こうとも、危ないから、といって、ついつい安全な場所へ連れ戻してしまいませんか?

赤ちゃんも本当はたくさん動きたくてたまらないんです。


なので、視野の広がる芝生で、たくさんハイハイをして、自然を感じて楽しませてあげましょう!


そうすることで、赤ちゃんにとって、とても良い刺激になります!

また、立っちとあんよができるようになれば、たくさん歩く練習をさせられます♪

パパがお休みの時は、お弁当を持ってピクニックも良いですね♪

お外で食べるご飯、太陽の光を浴びながら、赤ちゃんも楽しめると思います!

こんな風に、都会でも芝生のある広い空間を見つけられると、赤ちゃんは勿論、貴方ものびのびできますよ♪

 


〈手は絶対離さない!都会の交通事情〉

 

f:id:joybeauty:20210128213024j:plain



田舎だから車が通らない、というわけではありませんが、都会はあっちもこっちも車が通ります。

とくに東京は、電車も多く便利な反面、多くの踏切があり、危険は常に身近に潜んでいます。

線路にベビーカーの車輪が挟まってしまったり、子供が飛び出してしまったりと。

痛ましい事故もありますよね。

こういうことを未然に防ぐには、親である私達が責任を持って守ってあげるしかありません。


しかし子供が2.3歳になると、何でも自分でやりたがり、また、何でも嫌だと言うようになります。

そうなると、手を繋ぐのも嫌がってしまい、ママも困りますよね。


危ないからママと手を繋ぐんだよ、ということをどう教えたらいいのか。


危ない、ということを子供に理解させるにはどうすればいいのか、難しいです。

頭ごなしに「手を繋ぎなさい!」では、伝わるものも伝わりません。

分からないとしても、「電車が来てしまうから危ないよ」と、何度も伝えていくしかありません。

私達母親は、毎日子育てと家事に追われて、セカセカしがち。

そして小さなことでもイライラしてしまいますよね。

くれぐれもイライラした口調で、頭ごなしに子供に伝えないことが大切です。

「危ないよ、痛い思いをするんだよ」ということをしっかり何度も教えてあげましょう。


外に出た時はママと手を繋ぐルールをお家でも仕込んでおくと良いですね!

 


〈当たり前を感謝する子育て〉

 

f:id:joybeauty:20210128213046j:plain



私達大人も同じですが、都会の利便性、何でも手に入るありがたさ、を忘れてはいけません。

子供にも、小さい頃から、「何でもあって当たり前」という考えを植え付けたくないですよね。

近くにオシャレな公園があること、レジャー施設があること。

すぐに電車に乗れること。おもちゃの売っている大きなデパートがあること。

これら全てが、子供にとって当たり前になってしまうと、物事のありがたみが分からないまま成長してしまいます。


そうなると、大人になって大変困ります。


実は今の子供たちは、そのような傾向にあると言われています。

「何が欲しい?」と聞いても、「欲しいものがない。」と答える子が多いそうです。

それは何でもすぐに手に入ってしまうから。

ありがたみが薄れているんです。



小さな頃から、何事も感謝の気持ちを忘れない、ということを、しっかりとしつけていきたいですね!

 


〈まとめ〉

 

f:id:joybeauty:20210128213103j:plain



いかがでしたか?

都会に住んでいると、子供だけではなく私達大人も色々なことに麻痺してしまいますよね。

何でも手が届くことは良いことでもありますが、子供の教育にとってはなかなか難しいことでもあります。

それが嫌で都会を離れ、田舎暮らしを選ぶ家族もいるくらいです。

引っ越しをすることをおすすめするわけではないですが、たまに遠出をしに出掛けてみると良いかもしれません。

それこそ子供が小学生くらいになって、田舎の山奥で、何日か暮らしてみるなど!

苦労して手に入る喜びを学べます。


考え方に変化が起きるかもしれませんね♪


勿論、都会にも良いことは沢山ありますよ!

夜、買い忘れたものを思い出してもすぐに買い物へ出かけられる!

医療機関の充実!

最先端のレジャー施設!


特に、医療機関の充実に関しては、小さな子供を持つママはありがたいのでは?

車を走らせないと病院に行けない、ということもないので、近くに病院があるのはとても良いこと。

悪いことばかりではありません!

都会の良さも取り入れながら、のびのびと子育てができるように、両親の工夫が必要ですね!

新婚さん必見!家庭円満の秘訣は家事の分担から?


誰もが憧れる、夢の新婚生活♡

 

結婚して一緒に住み始めると、また違った世界が広がりますよね♪

朝起きたら隣に旦那様がいる!

帰ってきたら旦那様がいる!

家族ができるというのは、幸せなことです♪

旦那様のことを思いながらする家事はワクワクしますよね!

しかし楽しいことばかりではなく、家事が原因でケンカになってしまうこともあります。

でもそれは仕方のないこと!

お互い違う環境で生きてきたのだから。

育ってきた環境が違うので、家事はお互いのやり方をしっかり受け入れながら、話し合いが必要。

とは言っても主に家事をこなすのは奥様の方。

あれこれ注文をつけられると、イライラするのも当たり前なんです!

結婚生活は、お互いを思いやりながら行動をしていくことが大切。

分かっているものの、慣れてくると忘れちゃうものです・・・

いつまでも新婚の気分を忘れずに!とはこのこと。

いつまでも仲良くいたいですもんね♪

今回は新婚夫婦に向けて、家庭円満にいく、家事のこなし方についてお伝えします♡


〈できる人ができる時に!〉

f:id:joybeauty:20210128211300j:plain

 

夫は外で働き、妻は家を守る!

というのは、ひと昔前の話。

今は女性も働く社会です。

夫婦共働きなのに、家事全てを奥様に押し付けるのは違うと思いませんか?

まずは、「できる人ができる時にやる」というスタイルを取り入れてみてください。

例えば出社時間が奥様の方が遅ければ、朝の家事は奥様担当。

洗濯や、朝食作りなど。

帰りが早いのは旦那様だとしたら、洗濯物を入れてたたむ、晩御飯の買い物など。

料理と掃除は妻で、ごみ捨てと洗濯は夫、のように決めてしまうのはあまりおすすめしません。

できなかった時のプレッシャーが重たいからです。

できる人ができる時にやる!というスタイルにしておけば、柔軟に対応できますよね。

毎日同じ時間に仕事が終わるとは限らないわけですから!

共働きの夫婦は、お互いが柔軟に家事に取り組めるように話し合いをしておくことが大切です!


〈専業主婦は完璧じゃないといけない?〉

f:id:joybeauty:20210128211318j:plain



共働き夫婦とは生活スタイルが違ってくるのが、専業主婦タイプ!

新婚さんで専業主婦だと、子供もまだいないので、時間に余裕がありますよね♪

時間の余裕は心の余裕に繋がります!

そんな心の余裕から、朝からオシャレなモーニングプレートを用意したりと♪

多くの新婚専業主婦さんは、朝から旦那様の為に、せっせと家事をこなしますよね!

そして、洗濯、掃除、夕飯の支度など、これを毎日毎日繰り返します。

しかし時間に余裕があるとはいえど、毎日家で同じ家事をこなすことは簡単ではありません。

疲れて休みたい時もあるはず。

そんな時、旦那様に「アイロンが終わっていない」だの「ここが汚れている」だの言われると、ムッとしませんか?

新婚で何でも許せていた時代も、時が経てば変わってしまうのも当然。


専業主婦は完璧を求められることが多い上に、奥様も完璧じゃない自分を嫌になることがあります。


専業主婦だからといって、家事を完璧にこなさなければならないわけではありません!

私はダメなんだ・・・
疲れている場合ではない・・・

そんな風に思わないでくださいね。

旦那様にも、しっかり話をしてください。

普段外に出ている旦那様には、家事の大変さはこれっぽっちも分かりません。

伝えないと分からないのです。

しんどい時、疲れた時は、新婚だからこそ旦那様に話して、完璧を求めないことです!

1日2日、掃除や洗濯をしなくても、生きていけますよ!

あれもしなきゃ、これもしなきゃ!
と、自分を追い込むのは疲れてしまうので注意!


〈旦那様は奥様のお料理が食べたい!〉

f:id:joybeauty:20210128211339j:plain



家事の役割を決めすぎると、できなかったときのプレッシャーが重たいと綴りました。

しかし、旦那様は奥様のお料理を食べたいはず!

それに、新婚生活で1番力を入れるのはお料理ですよね♪

なので、分担として役割を与えるのならば、奥様はお料理を頑張ってください!

今では簡単にスマートフォンでお料理レシピを見ることもできます!

自信がない人も、簡単なものからトライしてくださいね♪

料理は愛情が全てですよ!

おいしいと言ってもらえたら嬉しいですよね♪

旦那様の喜ぶ顔を思い浮かべながら、お料理に力を入れて欲しいと思います!


そして、一緒に夕食を食べた後、片付けを2人でしたり、旦那様にお願いして、協力しあいましょう♪

 


〈まとめ〉

f:id:joybeauty:20210128211403j:plain



いかがでしたか?

家事は奥様の仕事!となりがちですが、旦那様と2人で協力し合えることが大切です!

新婚なら尚更です♪

まだ家事に慣れていない奥様の為にも、休みの日は2人で掃除をするなど、サポートをしてくれると嬉しいですよね!


全て1人で抱える必要はありません!

しんどい時は旦那様に話して、手伝ってもらうことも大切です!

掃除洗濯は、1日2日やらなくてもなんともないです!

溜まった仕事を片付けるのは大変ですが、旦那様のお休みに合わせて2人で取り組んでください!

はじめから完璧を求めず、夫婦のペースで、楽しく家事ができると良いですね♪

役割分担として決めずに、家事のオペレーションを2人で考えるのも楽しいです!

家事の流れ、決め事を作っておくことで、奥様が体調を崩した時は、旦那様がスムーズに手伝うことができます。

よく、「手伝いたいけど、いつも妻がどのようにしているか分からない」という声を聞きます。

そうなると、旦那様にも負担がかかりますよね。

ですので、新婚だからこそ、2人で話し合う機会を設けてください♪


そして何よりも、相手を思いやる気持ちを忘れずに持ち続けてくださいね!

子育て中の共働き、2つのメリットとは?

出産前から働き、

出産後も継続して働いていて、

少し疲れて、専業主婦に憧れを持ち始めた

お母さん。

 

子供が1歳を過ぎて、

これから働きに出ようかと

考え始めたお母さん。

 

どちらにしても、本当に勇気がいることですよね。

 

そんな、迷っているお母さんに、

共働きのメリットを理解して、

明日からの糧になる、

“2つ”のポイントをご紹介します。

 

【生活へのメリット】

さて、働きながらの子育てって

本当に楽ではありません。

 

仕事と家事で休む暇がないのに、

子供の育児もですから。

 

それでも働いて、お給料を貰うということは、

生活にどんなことが起きるのでしょうか?

 

例えば、月に12万円稼いでいるとします。

もちろん、旦那さんのお給料の額にもよりますが、

それは専業主婦も同じことなので、

お母さんの12万円だけを考えたいと思います。

 

“12万円あったらできること”

・1年間で144万円

10年間で1,440万円の貯蓄

 

・自分で使えるとしたら、

ブランドものだって買えます。

 

・子供の習い事だって、

行きたい数だけ行かせることができます。

 

・旅行にだって行けちゃいます。

 

その他、

考えたら止まらないほど出てきます。

 

そう、やりたい事や

子供の為の出費がストレスになりにくいのです。

 

これは、女性にとっても、お母さんにとっても

大きなメリットです。

旦那さんのお給料だけの生活であれば、

手を出すのをためらう事ばかりだからです。

 

共働きのお母さんを「大変だわ」と

言っている人もまだまだいます。

ですが、よほど裕福でない限り、

共働きの方が、

生活にゆとりがあるのは間違いないです。

 

そして、もしもこの先夫婦のどちらかに

何か起きた場合、

お母さんが働いているのと、

そうでないのでは、状況が全く違います。

 

40代や50代で数十年ぶりに働きだそうにも、

スタートダッシュは切れそうにありません。

 

 

いかがですか?

将来を見据え、

生活にゆとりができるのが共働きです。

 

とはいえ、子育てとの両立です。

専業主婦と共働きでは、どう違ってくるのでしょうか。

 

 

【お母さんの心境の差】

仕事をしていなくても、

子供を育てるって本当に楽ではありません。

 

それなのに、

共働きで子育てをするメリットって

あるのでしょうか?

 

それが、大ありです。

 

私は訳あって、現在専業主婦で、

幼稚園児と未就園児を育てていますが、

その幼稚園の夏休みが、いい例えになります。

 

上の子が幼稚園に入るまでは、

二人を見ながら過ごすのが日常だったはずなのに、

いざ夏休みが始まると、

なぜか、大変でイライラするのです。

 

もちろん一日の流れに

メリハリがなくなったというのも

理由ですが、

夏休みが始まる前よりも、

自分の優しさが減っているような気がしました。

 

それはなぜなのか?

 

離れてみて、できる事ってあるんです。

“会いたかった自分”

“心配していた自分”

“自分の知らない子供の成長”

これを実感できるかどうかです。

 

夏休みに入り、朝から晩まで一緒にいると

この“親子を実感する”ということが

なかなか無いのです。

 

 

もう一つ、いい例があります。

私の妹はフルタイムで働きながら、

小学1年生の甥を育てています。

先日、遊んだ時の事です。

 

大きなショッピングモールに行き、

その甥っ子が一人でトイレに行きました。

帰ってきた甥っ子を妹は抱きしめました。

「無事帰ってきた!」

と言いながら。

 

妹は自分でも過剰だと言っていますが、

その光景を見ていた私の息子は、

「トイレに行けただけで褒めてくれるなんて、

優しいママだね」

と一言。

 

日頃、自分と子供の時間が足りないと

感じているからこそ、

一緒にいられる時間を大切にしようと

考えての振る舞いです。

 

ですが、私からすると、逆なのです。

 

時間を大切にしようとしている事が、

一日一緒にいると、

なかなか出来ないことであり、

共働きのお母さんの子供への接し方を見て、

我に返るのでした。

 

一緒にいる時間が長いのと、

一緒にいる時間が短いのでは、

長い方がいいと思うでしょう。

ですが、必ずしもそうではないということです。

 

 

そして、お母さんの心境の差はもう一つあります。

それは、“子育てのストレスからの解放”です。

 

解放というと、言い方が悪いですが、

本当にストレスがたまっていると、

“逃げ出したい”とさえ思う時があります。

 

それでも、「はい、明日から働けます」

とはいかず、自分にイライラしながら

子育てをしているお母さんも少なくありません。

 

そんなお母さんからすれば、

一日の数時間でも何かに没頭したり、

家の中の事ではない事を考えて過ごしたいと

考えるのも当然です。

 

そういった意味では、

共働きでメリハリをつけて、

子育てのストレスをためないとういメリットがあります。

 

そして、最大のメリットは、

“自分の価値を見いだせる”

ということです。

 

大げさだと思いますか?

いえいえ、そんな事はないんですよ。

 

家事も子育ても、

人生で味わったことが無いくらいの大変さがあります。

が、お給料として現金を貰える訳ではありません。

 

掃除を頑張ったからと言って、

永遠に部屋がキレイかと言ったら、

そんなことありません。

 

3時間かけて作った自慢の料理を

褒められることなく

10分で食べられようが、それがお母さんです。

 

そして、

自分の家事の質も子供の成長も、

ジワジワとゆっくり変わっていくわけで、

家族からの労いの言葉って

出にくいんですよね。

 

そうなんです。

逆に仕事というのは、

  • 目に見える褒美があること。
  • しっかりと評価してもらえること。
  • 自分がしたことは、残るということ。

 

これが、自分の日常にあるのと、

無いのとでは、“やる気”が違います。

 

 

 

いかがでしたか?

子育て中の共働きのメリットについて紹介しました。

 

毎日バタバタと過ごしていると

落ち着いて先の事を考える時間って

なかなか無いものです。

 

今、まさに悩んでいるお母さん、

これを読んで、

自分に合った方法を見つけられることを、

願っています。

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

 

「子育て中の家事、効率をあげる3つの方法」

育児が始まって、想像の何倍も時間がない日々を送っていると、

“子供を見ながら家事をこなす”

という事の大変さが身にしみてきます。

 

外での仕事とは違い、

様々な職業を分単位で入れ替え、

または同時進行でこなさなければ、全てが中途半端で、

子供が寝静まって自分の疲労もピークの時間に

家の中をウロウロとしながら

残った家事を終わらせることになり、ますます疲れます。

 

私も、現在就学前の兄弟を育てていますが、

この“効率を上げる”という考え方にシフトできるまでは、

まさに、夜中にウロウロと色々終わらせ、

疲れが取れないまま朝を迎える日々を過ごしていました。

 

ましてや、疲れて自分も子供たちと就寝してしまい、

朝になってバタバタするなんてことも多々ありました。

 

妥協妥協の毎日で、

理想通りになんて、全然うまくいかないんですよねぇ。

 

もし、時間を戻せたら、少し前の私へ教えてあげたい、

「子育て中の家事、効率をあげる3つの方法」を

ご紹介します。

 

 

1「隙間時間を見つけるのではなく、作っておく」

カレンダー、またはスケジュール表を見てください。

色々書いてある日と、そうでない日がありますよね?

 

そこに、家事を予定として書いてしまう方法です。

私が実践して1番やりやすかったのは、1週間単位。

 

「家事なんて色々あるのに、何を書くの?」

はい、そこです。

1週間に2回、1時間ほど時間を確保しておき、

いつもはやらない家事をする時間にあてます。

 

もちろん、その時間にも子供はいますし、

発熱や急用ができることだってあります。

 

なので、予備の意味でも、“2回”にしておきます。

 

子供がいながらできる、いつもと違う家事とは?

 

例えば、

  • 衣替えを効率よく進めるため、服と靴のサイズ確認。
  • いらないオモチャの選定。
  • 必要な物を調べ、週末一気に買い出しへ行くためのリストアップ。(タオルや玄関マット、傘、など普段はあまり買わない物)
  • お風呂のカビ取りスプレーをする。
  • カーテンのつけ置き洗い。

など、1時間あればできそうな、

でも普段やろうとしても、ついつい後回しになる家事です。

 

なぜ、時間を決めておくのかというと、

まるで、遅すぎたダイエットのように…

時間が経つと、

より手間と時間と費用がかかってしまう事だからです。

 

夜、子供が早く寝たら…とか、

空いた時間に…なんて構えていると、

後々とてつもなく効率の悪いことになっていきます。

 

それでも、「忙しかったから。疲れていたから。」と

自分への甘えはいくらでも出てくるのが人間です。

 

“スケジュールにしっかり時間を書く、その時間は自宅にいて、

子供を見ながら、決めたことを1時間でやる“

自分との約束です。

 

こうして、文章を読んでいる間にも何か思いついたら、

カレンダーに書き込みをしてみてください。

 

少し先の自分へ、効率をプレゼントしてあげましょう。

 

 

2「物が少ないと効率が上がる?!」

はい、上がります。

今、自宅にいる方は、チラッとお部屋を見渡してみてください。

 

例えば、

掃除機をかける時って、床に置いてある物を少し動かしてかけるか、

妥協して見えている部分だけをかけるか、という2択になります。

 

子供に騒がれ、追いかけ回され、

コンセントからコードを抜かれ、

掃除機自体を奪われ…

家をきれいにしたいだけなのに、イライラしながら、

ざっくり終わらせることってありますよね。

 

極端な話、床の上に物がまったく無かったらどうでしょうか?

端から端までサーっとかければ終了です。

 

そこに、効率を上げるヒントがあります。

そうなのです。床にある、

“少し移動して下を掃除する物”自体を減らすのです。

 

まずは、どんなお家にでもある、“ゴミ箱”。

これ、旦那さんが遠くから投げた小さなゴミが後ろに落ちていたり、

ティッシュなどのほこりが出る物を捨てるうえに、

だいたい、部屋の端が定位置になっているので、

ほこりがたまりやすいのです。

 

そこで、おススメなのが、

お客様が来るような日以外は、

スーパーの袋を壁の高い位置にテープで吊るしてしまいましょう。

 

子供にゴミを捨てる練習をさせたいならともかく、

そうでない月齢なら、本当に便利です。

固い箱型の入れ物をゴミ箱にするなんて、

誰も決めてませんから。

 

あなたが捨てやすい位置に、それも何個作ってもいいので、

洗面所や玄関、ソファー横の壁などに作ってしまいます。

 

掃除機はかけやすいし、そのまま捨てられるし、来客がある時だけ

はがしてしまえばいいので、楽ちんです。

 

もう一つ、おススメなのは、“オモチャ”です。

色々な大きさ、色々な形のおもちゃ。

箱や棚にスッキリ収まっていればいいですが、

大きいものを収納る棚なんてなかなか置けないですよね。

 

そんな時には、“上にあげておける場所を作っておく”です。

もちろん、トランポリンやテントなどは乗せようがないですが、

それより小ぶりな物なら、

カラーボックスなどの上部の半分ほど空けて置き、

掃除機が登場する前に、乗せられる物は乗せてしまいます。

 

この、ゴミ箱とオモチャを床から上げるだけで、

時短、効率があがり、掃除機をかけようと思う回数も増えます。

 

 

3「掃除中の子供の待たせ方」

ここまで、効率を上げるという視点で色々とお伝えしてきましたが、

起きている時間が増えて、自分で動いて、

好奇心旺盛な、邪魔ではなく手伝っていると思っている子供に

視点を向けましょう。これが一番知りたいところですよね。

 

拭き掃除ならば、

ウエットティッシュなどを子供にも持たせてしまえば、

所かまわずフキフキしてくれたりしますよね。

 

そうではない事についてです。

 

先ほどの掃除機を例にあげます。

私が3年ほど実践していた、

「掃除機にしっぽをつける作戦」です。

謎ですよね~。

自作なので、誰にも話したことはありませんでした。

 

掃除機の吸い口の首のところに、

(ホースの後ろに本体がついている物は、

その本体につけます。)

紐や紙テープで“しっぽ”をつけて、

ひたすら、追いかけてもらうのです。

 

紐の先にボールがついていると面白い動きになります。

そのまま掃除機をかけるだけです。

 

ちょこちょことウロウロされて、

多少やり辛さがありますが、

子供からすれば、

掃除を始めると自分の相手をしてくれなくなる

⇒困らせるつもりか、

かまってほしくて邪魔をしたくなる時があります。

それで、機嫌が悪くなったり、見ていない所でいたずらが始まって、

余計に掃除が進まないってことありませんか?

 

ならば、嬉しそうに遊びながら掃除が早く終わった方が

効率が良いと考え、

予想外の動きをする、“紐をつかまえろタイム!”

を考案して、やってみたところ、大ヒットしたという訳です。

 

ワイヤレスの掃除機でもできる方法なので、是非お試しあれ。

 

次におススメするのが、

“洗濯物のたたみ方”です。

元気に起きている子供の前で、

洗濯物を広げる勇気があるか、否か、という事ですよね。

 

ここでも、“効率を上げる事”をやってしまいましょう。

もちろん、子供は隣にいます。

 

1歳半を過ぎれば、実践可能な方法です。

 

まず、現在のたたみ方ですが、家族一人一人の上下に分けて、

それぞれたたみ、重ねて、

収納へ持っていくという流れが多いと思いますが、

せっかく重ねた洗濯物を、だるま落としのように崩され…やり直す。

子育てあるあるですよね。

これを数回やられ、

子供の寝ている時間に作業するお母さんも

たくさんいるのではないでしょうか?

 

これを解消しましょう。

 

「子供の服は、輪ゴムか袋で下準備作戦!」です。

朝、子供を着替えさせるときに収納から色々選んで出して…を、

コーディネート一式、

上の服を外側にして(しわが目につくのが上の服なので)丸めるか、

重ねた状態でくくります。

 

子供が輪ゴムを口に入れるのが怖い場合は、

小さなポリ袋も使えます。

こちらは服を入れるので、ちょっと手間ですが、

着替え用をバックに入れる際、そのまま入れられ、

汚れた服をその袋に入れられます。

 

重ねられた布をひっくり返すのと、

くくっているゴムを外す、または袋から出すというのは

子供の手では少し時間がかかるため、

回避する瞬間が生まれます。

 

また、子供にゴムを開いてもらい、そこに服を入れる手伝い。

袋を持つか、服を入れる手伝い、など、

できそうなことは、やってもらいましょう。

テンポよく頼んでいくと、

いらずらをする隙を作らずに済みます。

 

私の場合、タオル類は洗面所(もしくは脱衣所)

の高いところにザっと置いておき、

そこに自分が行った時にたたんで、

しまって来るという方法でした。

 

結局すぐに使ってしまう事が多い、タオル類は、

最初にたたんで、上からダイブされるより、

先に別にしておく方が手間が省けました。

 

 

 

私が実践した、効率を上げる方法、いかがでしたか?

 

あなたが、

一日の中で家事を終わらせることに執着がないタイプでも、

子供と自宅にいるだけなのに、

何も進まない事にストレスを感じるタイプでも、

少し思考を変えてみるだけで、ちょっとの余裕が生まれ、

たまには、夜、ゆっくり美味しいコーヒーを飲んだり、

旦那さんの愚痴をイライラせずに聞けたら…

 

“ただ家事の効率を考えたはずなのに、

何故か気持ちが穏やかになっている“

 

そんな魔法をかけられたら、光栄です。

 

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

掃除しているのに、どうして臭うの?

え?

もう臭うの…?

 

トイレのドアを開けた瞬間…

そこにはアンモニア臭が漂っているのです。

 

毎日、お掃除はしているのに

もう、嫌になっちゃう!!

 

ガッカリしているそこのあなた、

あなただけではありません。

 

あの、憎いアンモニア臭。

多くの人が悩んでいるのです。

 

男の子のいるご家庭では、かなり深刻だったりしますよね。

おしっこのしぶきが飛び散る。

おしっこがきちんと便器の中に収まらない。

注意しても…なかなか…。

座って排尿をしてもらっているというご家庭もあります。

 

ああ、

何故、アンモニアごときにここまで悩まされなくてはいけないのか。

清潔好きの日本人

きれいなおトイレ

だからこその悩みなのでしょうね。

 

トイレの臭いって

アンモニア臭だけではありませんが、

今回はこの臭いに絞っていきたいと思います。

 

男性の座りション、健康面から考えるとあまり進められないらしいは本当?

                          

俳優のOさんは、奥さんから座って排尿して欲しいと言われ

そうしているそうです。

偉いですね。

でも、女性ファンからは

「それはちょっとかわいそう…。」と

言われているそうです。

私もそう思います。

想像したくなくても想像しちゃうと

やっぱり…。

あ、

話が脱線しましたね・笑

 

尿が飛び散ることによるアンモニア臭。

飛び散らなければ臭いは少なくなる。

それなら座って排尿をしてもらえばいい!!

でも、その座り排尿で

前々から言われていることがあるのをご存じですか?

 

男性の体の構造から、立って排尿をするのが一番良いということなのです。

ということは、

座ってすることで

残尿になりやすい。

残尿から炎症が起こり、排尿障害になったり前立腺肥大になったりと

健康を脅かすことは多々あるそうです。

(注・高齢者や高血圧の男性は、座って排尿をした方が良いらしいです)

 

全ての人がそうなるわけではないでしょうが、

やはり、確率がアップするのは間違いないということです。

 

そう考えると、座って…と強要することは難しいかな?

自分が男性だったら…と考えると、これは大きな問題です。

子供のうちから座らせたら、男性用の便器でおしっこができなかった。

そんなことを聞いたこともありますし、

何が正解なのか、わかりませんね。

 

トイレが済んだら、各自お掃除をしてください。

 

そう言いたいけど、それも無理そうだし。

 

 

どうしたら尿の飛び散りが少なくなるのか

お掃除の手間を少しでも省けたらいいのに…                   

某電器メーカーで出している便座で

お水の張っている水面上部分を泡で覆うものがあります。

尿の飛び散りを今までの半分にするものらしいのです。

 

実際に、この目で見てきましたが、

泡で覆われている部分に尿が落ちていくので

飛び散りはほぼないと言ってもいいくらいでした。

が、ここでひとつ私の意見です。

泡で覆われているため、どんな尿かを見ることができないのです。

尿で健康面がわかる場合もあるので、

ここだけ少し残念かな。

 

でも、そういう製品を使用することで

トイレの臭いを減らすこともできるかもしれませんね

 

飛び散りで壁への付着

便器への付着

そう、どこに潜んでいるかわからない尿。

隅々まで掃除をしても

いつの間にかやってくる臭いというアイツ。

なるべくなら遠慮してもらいたいですけどね…。

 

臭いの発生源はどこ?

多いのが便器と床のつなぎ目。

便器と便座の間。

床。

壁。

そんなところでしょうか?

 

トイレ掃除用シートなどを使っても

少しすると臭ってきたりするものです。

 

 

私は、トイレの水を流すと便座を洗浄してくれる

お花の形になるスタンプを使用しています。

石鹸の香り。

芳香剤、消臭剤、いろいろなものがありますが

これが一番アンモニアの臭いを消せたように思います。

あくまでも、私個人の意見ですけどね。

臭いは匂いで。

目には目を、歯には歯を的な?

 

でも所詮匂いでごまかしているだけなので

根本的な問題解決にはなっていません。

とほほな問題です。

トイレに這いつくばってお掃除をするしかないのです。

せつない…。

 

そうだ!

ゲーム形式で

溶ける紙に的を書いて

排尿時には、それを便器内に入れてからしてもらうようにするとか。

的があると、人間、狙いたくなるものですし…。

小さいお子さんは喜ぶのに間違いなし!

 

そして最終的にはこれ、

やはり、各自各々の意識改革しかないですね!

トイレに張っておきましょうか。

「意識改革!用が済んだら、各自掃除するべし!」

とでも・笑

 

子供には通用しないですね…。

 

世のトイレの臭いに悩む奥様方、男性の皆様、

やはり掃除をまめにするしかなさそうです。

 

トイレを丸ごと洗えたら、きっと解決できるでしょう…。

そういう個室、発明してみようかしら。

困った!しんどい!赤ちゃんの夜泣き・寝かしつけ 体験談と対処方法をご紹介!

子育てをしていて、必ず差し当たる壁といえば

赤ちゃんの夜泣きと寝かしつけ ではないでしょうか?

 

なかなか泣き止まず、寝てくれない・・・

どうやって寝かしつけをしたらいいのかわからない・・・

 

特に初めての子育てのときは

こんなに眠れないものだとは思わなかった!と

子育ての大変さを実感し、疲れてしまいますよね。

 

 

そこで、赤ちゃんの夜泣きやぐずりの理由と

寝かしつけの方法を紹介していきます。

 

 

・赤ちゃんの睡眠リズムとぐずりの原因

 

新生児~生後2か月くらいまでの赤ちゃんは

昼夜の区別がついていないですし、産院でも指導されるとおり

2,3時間置きの頻回授乳が必要ですよね。

これは目安であり、中には1時間置きに起きる子もいますよね。

 

この頃の泣く理由は、本当に単純で

「おなかがすいた」か「おむつをかえてほしい」 です。

欲求が満たされれば基本は泣き止みます。

 

3,4か月ころになると、昼夜の区別がついてくるので

夜は5~6時間寝るようになってきます。

 

そこで、「やっと落ち着いたな~寝られるな~」

と一息つくわけですが

5,6か月頃になると今度は夜泣きをする子も

でてきますよね!

 

我が子も再び新生児期のような睡眠リズムになりました。

せっかく眠れるようになったのに・・・・

 

この頃の夜泣きの原因は様々ですよね。

その子の気質も関係してきますし

赤ちゃんは眠りが浅いので敏感です。

 

起きてしまう原因としては

 

・抱っこされて心地よく寝ていたはずなのに

ぬくもりがないことに気づいて、さみしくなっていること

 

・暑い

服を着せすぎ、布団をかけすぎ、室温が厚い

 

・歯の生え始めによる不快感

 

などがあります。

 

 

我が子は二人とも

歯が生え始めるころから夜泣きが増えました。

 

おっぱいでもなく、抱っこでもなく・・・・

きっと歯がうずうずして不快だったのでしょう。

 

おっぱいですぐ寝てくれていた新生児期とは違って

試行錯誤の日々で、体力的にもしんどい時期でした!

 

 

・夜泣き・寝かしつけの乗り越え術 

 

我が家では、頑固な夜泣きの際は

 

子守唄や童謡を歌ったり

抱っこひもで家の中を歩きまわったり

お外の空気に触れさせて一度ちゃんと目を覚まさせたり

車に乗せてドライブすることもありました

 

(車が癖になられると毎晩ドライブは大変なので

最後のこの方法はおすすめしませんが。笑)

 

本当に様々な方法を試しました。

 

しかし、寝かしつけの大前提は

ママがリラックスしていることです。

 

イライラしていては、絶対に寝てくれません。

赤ちゃんはしっかりそれを察知して

さらに不安定な気持ちになってしまいます。

 

この時期の夜泣きは仕方がない!

というあきらめの気持ちも大事です。

ここは割り切って、パパにも協力してもらい

のんびり気長に付き合っていきましょう。

 

 

保育士さんなど保育のプロでも

必ずこれで寝る!という方法はないそうですが

朝昼は明るくにぎやかに、夜は暗く静かに過ごすことで

睡眠リズムが整っていき、それが夜泣き改善につながる

とのことです。

 

 

ポイントは

 

  • 朝は、太陽の光を浴びさせて、朝が来たことを教える(太陽の光を浴びることで体内時計がリセットされます。)
  • 昼間は、お散歩に出かけたり、たくさん遊んで刺激を与える 
  • 夜は、適度に暗くして静かな環境を整える

 

この3つです。

 

 

我が家では、寝る時間になると

常夜灯をつけ、薄暗くして、寝かしつけ用のオルゴールをかける

という習慣をつけています。

 

こういった毎日の寝る前の習慣は

赤ちゃん期以降にも有効なのでおすすめです!

 

 

オルゴールは聞いているだけで

大人でも癒されますし、眠くなりますし

安眠効果が高いですよね。

 

また、子供と一緒にそのまま寝てしまうことも良いですね。

 

どうしても、子供が寝た後に家事をしようとか

たまっている録画しているドラマをみようとか

思ってしまいませんか?

 

そうすると、「早く寝てくれないかな~」

と焦る気持ちにもなりますよね。

 

自分も一緒に早く寝てしまい、朝は早く起きる

早寝早起きの習慣をつけて、早朝に自分の時間を

もてるようにしてみませんか?

なんだか健康的で有意義で清々しい気分ですよ。

早寝するとお肌にもいいですしね!

 

 

・まとめ

 

 

夜泣きやぐずりは、こちらの体力も精神面でもつらいものが

ありますよね。

この夜泣きやぐずりは

眠りのリズムが定着していないことや

不快感などの気持ちをまだうまく処理できないことなど

発達の途中だから起こることだそうです。

 

ママも眠くてイライラしたり、どうしていいのかわからなくて

困ってしまいますが、それは赤ちゃんも同じなのです。

 

「赤ちゃんも苦しんでいるのか・・・。」と思ったら

赤ちゃんの気持ちに寄り添ってあげようと

優しい気持ちがわいてきませんか。

 

どんなに大変な時期も通過点にすぎないですし

時期が来ればいつの間にかなくなっていることが

多いです。

 

 

「なんとかして泣き止ませないと、寝かしつけないと」

と、思いつめず、長い目でみて、リラックスしながら

乗り切っていきたいですね。

子供に当たる前に!子育てストレス発散法まとめ

笑った顔や寝顔は、天使のようにかわいい可愛い我が子。

 

でも、24時間のお世話を毎日するのはストレスが溜まりますよね。

 

子育て中のほとんどのママがストレスを抱えていると思います。

 

 

何に対してもイライラしてしまう…

自分の自由な時間がない…

寝る時間がなくて睡眠不足…

など、他にもたくさん理由はあると思います。

 

 

そんなイライラやストレスを少しでも発散して

 

今よりちょっとでも楽しくて余裕のある子育てライフを送りましょう!

 

 

自宅で出来るストレス発散方法

 

【子供のお昼寝の時間やテレビに夢中になっている時に!】

  

いろいろありますが、好きな音楽を聴くがありますよね。

 

子供を寝かしつけてからお風呂で音楽をきくと

身体も温まるし心もリラックス出来るし、一石二鳥です!

食べる事が好きなひとはスイーツやお菓子を食べるのも良いですね。

 

他にも漫画,アニメ,DVD,お笑いを見たり

 

ママ友と育児について相談し合ったりするのもいいと思います。

 

確実な答えが返ってこなくても自分の気持ちを

誰かに話して聞いてもらうことだけでスッキリすることも

あるかもしれません。

 

 

子供が寝ている時に簡単なヨガをするのも

気分転換になると思います。

 

 

 

 

体を動かす発散方法

【体を動かすことは子供と一緒にできます!】

 

思いっきり遊ぶのが恥ずかしいママも

 

周りなんか気にせず思いっきり遊んじゃいましょう!

 

 

子供が歩くことができるようになって来ると

公園で遊んだり,ボール遊び,砂遊びが定番な遊びですね。

 

子供が好きな遊びを一緒に思いっきりすることで

リフレッシュも出来るし子供も喜んでくれるし最高です!

 

 

 

子供がまだ歩くことができないママは散歩がてらに

ウォーキングをするのもいいとおもいます。

 

 

外の空気を吸うだけでもイライラ・モヤモヤした

気持ちがはれると思います!

 

 

 

 

子供を預けて出来る発散方法

                               

 【毎日24時間、一緒にいると嫌になってくることでしょう。】

 

そんな時は一時保育,祖父母や夫に預けちゃいましょう!

ママだってたまには子供から離れて好きな事をしても良いんです。

 

たまにしか無い1人の時間…

 

ショッピング,美容院に行く,ネイルサロンに行って

 

久しぶりに女磨きをするのも悪くないですね!

 

 

他にも友達とランチに行くのも良いですね!

育児の相談や旦那の愚痴を聞いてもらえてスッキリしますよ。

 

 

 

 

 

心身ともに休養をとる(精神面)

                         

子供を預けたりできない!

家でもストレス発散する時間が無い!

外にも出たく無い!

 

そんな方も少なく無いと思います。

 

でもストレス溜めたくないし…。

子供にも当たりたくない…。

 

 

そんな人にもオススメ!!

 

その方法は…。

 

 

 

大声で泣く!です。

 

「えっ、それだけ?」

そう思っている人もいると思います。

 

たったこれだけです!

 

 

・子供が泣いてる時に一緒に。

・トイレやお風呂のときに1人で。

・旦那や支えてくれるひとの前で。

 

など何処ででも良いんです。

 

 

ママだって泣きたい時ぐらいあります!

 

泣いたらダメなんて誰が決めたんですか?

 

大声で泣き叫んだって良いじゃないですか。

 

無理してストレス溜めて子供に当たる方が

よっぽどダメだし、やってはいけないと思います。

 

大声で泣くと凄くスッキリすると思います。

泣いてイライラも吐き出しちゃいましょう!!

 

 

他には大声で叫ぶ,子供と一緒に寝る,

家事をしないデーを作るなどが考えられます。

 

 

大声で叫ぶは、先ほどの泣くと同じようなものですね。

 

「あーー!」「わーー!」

などの言葉でいいので叫んでみましょう!

 

周りに聞こえるかもしれないし恥ずかしい…

 

そんな人は布団に潜ったりクッションに顔を埋めると

声を吸収してくれるので大丈夫ですよ!

 

 

 

子供と一緒に寝るは、そもそも睡眠不足が原因で

イライラしてストレスになっている人も多いと思います。

 

なので子供のお昼寝の時間にママも一緒に寝ちゃいましょう!

 

 

 

次の家事をしないデーを作るは、筆者が月に1、2回する方法です。

ただ単に1日その日は家事を何もしないというだけです。

 

掃除、洗濯、洗い物にご飯の準備…。

 

毎日毎日面倒くさい!!!

その気持ち分かります…

 

 

なので月に1、2回ぐらい休みましょう。

 

掃除も洗濯も洗い物も1日しなくても

 

死ぬ訳じゃないし大丈夫です。

 

ご飯だって外食したりテイクアウトしたりで

楽に済ませて大丈夫。

 

 

家のことに育児に…

と、いつも頑張っているママ。

 

たまには手抜きでいいんです!

 

楽をして辛くならない程度に頑張れば良いと思います!

 

筆者はこの方法で自分の気持ちにゆとりができ

 

旦那や子供にも優しく接する事が出来るようになりました。

 

 

 

 

 

〜最後に〜

       

【育児ストレスが原因でさまざまなニュースが飛び交う現在】

 

イライラ、むしゃくしゃして子供に当たり

 

可愛い我が子の笑顔を消してしまい

 

自分自身もニュースみたいにならない為にも。。。

 

 

 

ここで紹介した方法で少しでも多くのママが

 

自分の気持ちにゆとりを持って子供に接することが

出来るようになってくれたら嬉しいです。

 

 

 

ここで書いた方法以外や自分で考えた

 

オリジナルの方法でも良いので

 

1度試してみるのも良いと思います。

 

 

ママや子供が毎日のように笑っていられるように

 

自分自身に合ったストレス発散法方を活用してみて下さい!

 

 

今よりもっと楽しくて幸せなママライフを

 

1人でも多くの方が送れますように…^ ^